水元夕暮れポタ
昨日の3日(日)午後1時過ぎでしたが水元公園へ極小径16インチ自転車で夕暮れポタしてきました。ちなみに滞在時間は1時間くらいでしたね。(写真 潮止め橋上↓)

コースは何時もと同じ?
自宅ー潮止め橋ー戸ケ崎ーランチ(お蕎麦)ー三郷公園ー水元公園。往復20キロ?
何故夕暮れポタかと云いますと遅めのランチにお蕎麦屋さんに寄ったからでした。店名は大幸と云うお蕎麦屋さんで公園の近くでした。店構えは何故か懐かしい!

店内に入るといらっしゃいませと優しい声でお上さんがお出迎え。お店について尋ねたところ46年の老舗なのだそう。
壁には某テレビ局ドラマ3年B組金八先生のロケ風景写真&亀梨さんのサインにびっくり。その他、ご主人が学生の頃描いた油絵に癒されました。(掲載了解済)


注文したのは親子丼とたぬき蕎麦のセットでしたね。サラダとお味噌汁(撮影後に)そしてお新香がついて1200円なり。これは安い!

鰹ダシの効いた甘辛な味でどちらもとても美味しかったです。ご主人お上さんご馳走さまでした。昼食を済ませ出発したのは午後3時前でした。三郷公園から水元公園へはお店から目と鼻の先でしたのは良かったです。三郷公園を抜けて水元公園へ向かいました。
水元公園と三郷公園を挟む大場川の水面には沢山のカルガモなどが日向ボッコをしている光景は見ていてほっこり。私もそれを眺めながら日向ボッコでしたね。


水元公園から川向こうの三郷公園を眺めると木々の色づきで秋の深まりを感じられまさに気分爽快なりました。

そして水元公園の木々の色づき具合も見て周りました。メタセコイヤ樹林やその他の木々の色づきは日に照らされてとても綺麗に見えました。




また、イチョウの木々はありましたが少ないようでしたね。地面には落ち葉で💛マークがすでに作られていたのでもう1つ隣に💛マークを作って遊んでみました。ドキッドキッなんて。笑い。



まとめ
昨日の午後もこの時期としては日指も暖かく小春日和を感じられて良かったです。
お出かけにはご家族や友人知人など早めに暖かな日を選んで楽しまれたら良いのでしょうね。
水元公園は都内とは思えない自然が感じられる公園ですので足を運んでみてはいかがでしょうか?


生活・文化ランキング


コースは何時もと同じ?
自宅ー潮止め橋ー戸ケ崎ーランチ(お蕎麦)ー三郷公園ー水元公園。往復20キロ?
何故夕暮れポタかと云いますと遅めのランチにお蕎麦屋さんに寄ったからでした。店名は大幸と云うお蕎麦屋さんで公園の近くでした。店構えは何故か懐かしい!

店内に入るといらっしゃいませと優しい声でお上さんがお出迎え。お店について尋ねたところ46年の老舗なのだそう。
壁には某テレビ局ドラマ3年B組金八先生のロケ風景写真&亀梨さんのサインにびっくり。その他、ご主人が学生の頃描いた油絵に癒されました。(掲載了解済)


注文したのは親子丼とたぬき蕎麦のセットでしたね。サラダとお味噌汁(撮影後に)そしてお新香がついて1200円なり。これは安い!

鰹ダシの効いた甘辛な味でどちらもとても美味しかったです。ご主人お上さんご馳走さまでした。昼食を済ませ出発したのは午後3時前でした。三郷公園から水元公園へはお店から目と鼻の先でしたのは良かったです。三郷公園を抜けて水元公園へ向かいました。
水元公園と三郷公園を挟む大場川の水面には沢山のカルガモなどが日向ボッコをしている光景は見ていてほっこり。私もそれを眺めながら日向ボッコでしたね。


水元公園から川向こうの三郷公園を眺めると木々の色づきで秋の深まりを感じられまさに気分爽快なりました。

そして水元公園の木々の色づき具合も見て周りました。メタセコイヤ樹林やその他の木々の色づきは日に照らされてとても綺麗に見えました。




また、イチョウの木々はありましたが少ないようでしたね。地面には落ち葉で💛マークがすでに作られていたのでもう1つ隣に💛マークを作って遊んでみました。ドキッドキッなんて。笑い。



まとめ
昨日の午後もこの時期としては日指も暖かく小春日和を感じられて良かったです。
お出かけにはご家族や友人知人など早めに暖かな日を選んで楽しまれたら良いのでしょうね。
水元公園は都内とは思えない自然が感じられる公園ですので足を運んでみてはいかがでしょうか?

生活・文化ランキング

三郷公園黄昏ポタ
11月23日(祝日)は、午後3時頃から三郷公園へ黄昏ポタして来ました。この時期の午後3時と云うと日没まで2時間しかない事を知ってのボタでした。自宅を出発したのは午後3時過ぎ。走っていると次第に西日は15度に傾き日が眩しく。

コースは?
自宅ー潮止め橋ー戸ケ崎(埼玉)ー三郷公園 往復20キロないかも?

三郷公園までは片道十キロもないので午後4時前に着く事が出来きで良かったし
滞在時間は1時間くらいでしたがイチョウ木の葉も色づき始めて

日に赤く染まった木の葉と黄昏がれる風景の様を感じられたのも良かったです。


4時だと西日は十度きっていたかも。写真を撮って川面のベンチで休んで

某公園を出たのは午後5時過ぎで帰還途中の埼玉中川に架かる潮止め橋から川西向こうを見渡すと黄昏て

夕日が綺麗でした。またそんなに寒くもなく丁度良い陽気でいられたのは満足しましたね。帰の途には最寄の八潮駅の近くのシヨッピングモール内にある浜寿司(回転)で夕食を済ませ帰りました。

豚汁と海老天、ホウボウ天、サバ、煮穴子、その他ドリンク?電卓で計算してチョイス。予算はご想像にお任せします。笑い。
まとめ
夕方からのポタは気がひけそうですが思いきって出かけてみるのも良いと思います。陽気の良い日に黄昏ることが出来るのは良いものですので皆様も機会がありましたら最寄の公園などで黄昏てみてください♪(^。^)y-~


生活・文化ランキング


コースは?
自宅ー潮止め橋ー戸ケ崎(埼玉)ー三郷公園 往復20キロないかも?

三郷公園までは片道十キロもないので午後4時前に着く事が出来きで良かったし
滞在時間は1時間くらいでしたがイチョウ木の葉も色づき始めて

日に赤く染まった木の葉と黄昏がれる風景の様を感じられたのも良かったです。


4時だと西日は十度きっていたかも。写真を撮って川面のベンチで休んで

某公園を出たのは午後5時過ぎで帰還途中の埼玉中川に架かる潮止め橋から川西向こうを見渡すと黄昏て

夕日が綺麗でした。またそんなに寒くもなく丁度良い陽気でいられたのは満足しましたね。帰の途には最寄の八潮駅の近くのシヨッピングモール内にある浜寿司(回転)で夕食を済ませ帰りました。

豚汁と海老天、ホウボウ天、サバ、煮穴子、その他ドリンク?電卓で計算してチョイス。予算はご想像にお任せします。笑い。
まとめ
夕方からのポタは気がひけそうですが思いきって出かけてみるのも良いと思います。陽気の良い日に黄昏ることが出来るのは良いものですので皆様も機会がありましたら最寄の公園などで黄昏てみてください♪(^。^)y-~

生活・文化ランキング

舎人鹿浜母校ボタ
11月3日(祝日)の文化の日はお天気もかなり良く最高のポタ日和でしたので
母校の鹿中の移転場所の確認と舎人公園の様子を確認してきました。

コースは
自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー梅島町ー江北町ー鹿浜町ー五色桜通りー尾久橋通りー舎人公園...自宅 往復20キロほど。
午前10時過ぎに鹿浜を目指して出発します。
鼻歌を小声で歌いながら(さださんの曲:幸せについて?)走ること1時間弱で着きました。
その前にブランカ(パン屋さん)に寄って菓子パンを買って(タラポ:タラコ&ポテト、特製カレー、クリームパン)から母校の鹿中を探しに江北や鹿浜町周辺をふらふら。


母校の鹿中は見つかったのですが予想していた場所とは違ってびっくり。何と鹿浜町手前の江北町にあったのでした。

私は鹿浜町の鹿小(前期の母校)が鹿中に代わったのだと思い込んでいたのです。
ちなみに鹿小は校名を代えて鹿浜五色桜小になって存続しています。これもまたびっくりでした。

小学校は鹿小(前期)と北鹿小(後期)でした。
廃校になった旧地元北鹿小はまだ残っていますがそこが何に変わるのか気になるところです。
その頃はお昼でした。さあ、パンを何処で食べようかと鹿浜五色桜通りを舎人公園方面に走っていると
昔住んでいた場所の近所で良く利用していた懐かしい超老舗になるお蕎麦屋さん(創業40年?)が営業しているのを発見。


あの時の味を思い出しバンを後にしてお蕎麦を先行しまいました。店名は鈴のやさんで
ランチセットメニューにたぬき蕎麦とカレーライスのセットは千円とお得でしたのでそれにしてみました。お蕎麦の汁は

甘めそしてカレーライスはダシ薫るお蕎麦屋さんのでどちらも当時と味は変わらず美味しく頂けて良かった。旨かったと店主に感謝です。
食後、五色桜通りを走り尾久橋方面舎人公園に寄ります。舎人公園の園内(本園)を見渡すと木々はまだほぼ色づいて無いようでしたね。

ただ朝日の広場の下売店側に出来た大きな蕎麦の花の壇内の赤や白のお花には圧倒され良い目の保養になって良かったです。



最後は朝日の広場に行ってみましたら何とアマチュア無線をしている方に遭遇しました。何処の方と交信してるのですか?と尋ねると



オーストラリアの方と交信してるとかでびっくりでしたね。野外で見る光景なのでなおさらでした。このような楽しみもあるのは初めてしりましたね。
ランチで食べようと買ったブランカさんのパンはその日園内バーベキュー広場売店の野外カフェ席で早めの夕食になりました。どれも美味しかったけれど一番美味しかったのは口どけ滑らかなクリームパンでした。

ちなみに買ったパンは、タラポ(タラコ&ポテト)、特製カレー、クリームでしたね。
まとめ
前回に続いて今回は母校移転散策ポタがメインでしたが移転はありましたが学校(鹿中、鹿小)は残っていてその確認が出来て良かったし
特に懐かしのお蕎麦屋さんでの美味しいお蕎麦にありつけたのは良かったです。舎人公園は
木々の色づきはまだなのでモミジの木は無いようですがイチョウの木はあるようなので色づくのを楽しみにしています。
舎人公園はJR日暮里駅JR西日暮里駅の連絡口から舎人ライナーで数十分。舎人公園駅下車か便利です。
本園内の丘の側の大花壇内には蕎麦畑があり赤白のお花は見頃を迎えてお勧めです。ご家族や友達、知人と行かれてはいかがでしょうか?


生活・文化ランキング

母校の鹿中の移転場所の確認と舎人公園の様子を確認してきました。

コースは
自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー梅島町ー江北町ー鹿浜町ー五色桜通りー尾久橋通りー舎人公園...自宅 往復20キロほど。
午前10時過ぎに鹿浜を目指して出発します。
鼻歌を小声で歌いながら(さださんの曲:幸せについて?)走ること1時間弱で着きました。
その前にブランカ(パン屋さん)に寄って菓子パンを買って(タラポ:タラコ&ポテト、特製カレー、クリームパン)から母校の鹿中を探しに江北や鹿浜町周辺をふらふら。


母校の鹿中は見つかったのですが予想していた場所とは違ってびっくり。何と鹿浜町手前の江北町にあったのでした。

私は鹿浜町の鹿小(前期の母校)が鹿中に代わったのだと思い込んでいたのです。
ちなみに鹿小は校名を代えて鹿浜五色桜小になって存続しています。これもまたびっくりでした。

小学校は鹿小(前期)と北鹿小(後期)でした。
廃校になった旧地元北鹿小はまだ残っていますがそこが何に変わるのか気になるところです。
その頃はお昼でした。さあ、パンを何処で食べようかと鹿浜五色桜通りを舎人公園方面に走っていると
昔住んでいた場所の近所で良く利用していた懐かしい超老舗になるお蕎麦屋さん(創業40年?)が営業しているのを発見。


あの時の味を思い出しバンを後にしてお蕎麦を先行しまいました。店名は鈴のやさんで
ランチセットメニューにたぬき蕎麦とカレーライスのセットは千円とお得でしたのでそれにしてみました。お蕎麦の汁は

甘めそしてカレーライスはダシ薫るお蕎麦屋さんのでどちらも当時と味は変わらず美味しく頂けて良かった。旨かったと店主に感謝です。
食後、五色桜通りを走り尾久橋方面舎人公園に寄ります。舎人公園の園内(本園)を見渡すと木々はまだほぼ色づいて無いようでしたね。

ただ朝日の広場の下売店側に出来た大きな蕎麦の花の壇内の赤や白のお花には圧倒され良い目の保養になって良かったです。



最後は朝日の広場に行ってみましたら何とアマチュア無線をしている方に遭遇しました。何処の方と交信してるのですか?と尋ねると



オーストラリアの方と交信してるとかでびっくりでしたね。野外で見る光景なのでなおさらでした。このような楽しみもあるのは初めてしりましたね。
ランチで食べようと買ったブランカさんのパンはその日園内バーベキュー広場売店の野外カフェ席で早めの夕食になりました。どれも美味しかったけれど一番美味しかったのは口どけ滑らかなクリームパンでした。

ちなみに買ったパンは、タラポ(タラコ&ポテト)、特製カレー、クリームでしたね。
まとめ
前回に続いて今回は母校移転散策ポタがメインでしたが移転はありましたが学校(鹿中、鹿小)は残っていてその確認が出来て良かったし
特に懐かしのお蕎麦屋さんでの美味しいお蕎麦にありつけたのは良かったです。舎人公園は
木々の色づきはまだなのでモミジの木は無いようですがイチョウの木はあるようなので色づくのを楽しみにしています。
舎人公園はJR日暮里駅JR西日暮里駅の連絡口から舎人ライナーで数十分。舎人公園駅下車か便利です。
本園内の丘の側の大花壇内には蕎麦畑があり赤白のお花は見頃を迎えてお勧めです。ご家族や友達、知人と行かれてはいかがでしょうか?

生活・文化ランキング

都市農業公園ポタ
先週の土曜日にお天気が予想より良かったので昔住んでいた街巡り東京足立鹿浜と都市農業公園へパンポタしてきました。

家で軽く朝食を摂ってから9時頃に極小径自転車(16インチ折り畳み)で出発しました。
コースは自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー島根町ー江北町ー鹿浜町ー都市農業公園です。
近道を使いましたら1時間も経からず鹿浜に辿り着けたのにはびっくりでしたね。ただ、片道約10キロはなかったかも。笑い。

昔地元の手作りパン屋さんでもあるブランカさんで菓子パンを3個買ってから

母校の小学校や中学校そして亡き母の住んでいた都営アパート周辺を巡りと母と良く行った機関車がある交通公園を観てから都市農業公園に向かいました。
地元鹿浜へは3年以上来ていなかったのでとても新鮮でしたがある光景を目にして悲しくなりました。それは次のブログに書きます。
都市農業公園のキッチンとれたてに着いたのはほぼお昼でしたのでパンランチするには丁度良かったです。


ランチはオープン席でしたのですが秋とは思えない暑さでしたね。周りを見渡すと
自転車ラックにはロードバイクがぎっしり。特にシニアが目立ちましたね。ジュニアは勿論60代70代ロードディーもいたようでした。

ブランカさんで買ったパンは、ハムサラダパンとピザパンそしてクリームパンでした。すべて美味しかったのですが特にクリームパンのクリームの口どけの良さは最高でしたね。


食後は土手下の大花壇の中に咲くコスモスを眺めに降りました。以前より少ない様でしたが赤ビンクと癒されました。お天気が良かったのでハチやチョウなども観られましたね。


まとめ
都市農業にいたのは2時間程ですが久々の鹿浜は気分転換になって良かったです。次回は12月20日頃の夕方から始まるダイヤモンド富士ショーかも。都市農業公園は1年とおしての数々のイベントや旬のお花など見応えのある公園ですので家族連れや友人知人と訪れてみてはいかがでしょうか?


生活・文化ランキング


家で軽く朝食を摂ってから9時頃に極小径自転車(16インチ折り畳み)で出発しました。
コースは自宅ー六町ー裏環七通りー平野町ー島根町ー江北町ー鹿浜町ー都市農業公園です。
近道を使いましたら1時間も経からず鹿浜に辿り着けたのにはびっくりでしたね。ただ、片道約10キロはなかったかも。笑い。

昔地元の手作りパン屋さんでもあるブランカさんで菓子パンを3個買ってから

母校の小学校や中学校そして亡き母の住んでいた都営アパート周辺を巡りと母と良く行った機関車がある交通公園を観てから都市農業公園に向かいました。
地元鹿浜へは3年以上来ていなかったのでとても新鮮でしたがある光景を目にして悲しくなりました。それは次のブログに書きます。
都市農業公園のキッチンとれたてに着いたのはほぼお昼でしたのでパンランチするには丁度良かったです。


ランチはオープン席でしたのですが秋とは思えない暑さでしたね。周りを見渡すと
自転車ラックにはロードバイクがぎっしり。特にシニアが目立ちましたね。ジュニアは勿論60代70代ロードディーもいたようでした。

ブランカさんで買ったパンは、ハムサラダパンとピザパンそしてクリームパンでした。すべて美味しかったのですが特にクリームパンのクリームの口どけの良さは最高でしたね。


食後は土手下の大花壇の中に咲くコスモスを眺めに降りました。以前より少ない様でしたが赤ビンクと癒されました。お天気が良かったのでハチやチョウなども観られましたね。


まとめ
都市農業にいたのは2時間程ですが久々の鹿浜は気分転換になって良かったです。次回は12月20日頃の夕方から始まるダイヤモンド富士ショーかも。都市農業公園は1年とおしての数々のイベントや旬のお花など見応えのある公園ですので家族連れや友人知人と訪れてみてはいかがでしょうか?

生活・文化ランキング

水元公園ポタリング
日曜日は、暑さも和らいで雨の心配のない良いお天気でしたので近場の東京葛飾水元公園(園内2キロ以上もある大きな公園)へポタリングしてきました。距離としては、家から片道6キロ程ですが気分転換になってよかったです。東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっていて他類をみない公園で東京にいる事を忘れます。

自宅から埼玉戸ケ崎を経由して水元公園の後の猿出入口から入園しました。野鳥が観察できる橋で水草に止まるシロサギを超高倍率ズームカメラで連射撮影してみました。運がよく羽を動かす瞬間を撮影できてよかったです。

当日、親子でサイクリングしている方が結構見られました。肝心の彼岸花花壇では、白い彼岸花と赤い彼岸花が咲いていましたが去年より少なかったし赤い彼岸花の色がオレンジ寄りでしたね。でも見られただけよかったです。

また、メタセコイヤ樹林は、お天気も薄曇りとあって日差しが少なく緑色が冴えなかったですね。もう少し青空がほしかったと感じました。次回は、紅葉の季節に訪れてみようと思います。ちなみに使ったカメラは、pentax x5 26ズーム(22.3mm/560mm)でした。



まとめ
東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっているので歩きより、自転車の方が楽しめると感じます。駐車場も有りますし遠くから来られる方でしたら車輪行も勧めです。家族で楽しめるサイクリングなどいかがでしょうか!?


生活・文化ランキング


自宅から埼玉戸ケ崎を経由して水元公園の後の猿出入口から入園しました。野鳥が観察できる橋で水草に止まるシロサギを超高倍率ズームカメラで連射撮影してみました。運がよく羽を動かす瞬間を撮影できてよかったです。

当日、親子でサイクリングしている方が結構見られました。肝心の彼岸花花壇では、白い彼岸花と赤い彼岸花が咲いていましたが去年より少なかったし赤い彼岸花の色がオレンジ寄りでしたね。でも見られただけよかったです。

また、メタセコイヤ樹林は、お天気も薄曇りとあって日差しが少なく緑色が冴えなかったですね。もう少し青空がほしかったと感じました。次回は、紅葉の季節に訪れてみようと思います。ちなみに使ったカメラは、pentax x5 26ズーム(22.3mm/560mm)でした。



まとめ
東京葛飾水元公園は、埼玉三郷公園と川を挟んで繋がっているので歩きより、自転車の方が楽しめると感じます。駐車場も有りますし遠くから来られる方でしたら車輪行も勧めです。家族で楽しめるサイクリングなどいかがでしょうか!?

生活・文化ランキング
